正しく知ろう!知覚過敏について
今回は、「正しく知ろう!知覚過敏について」についてお話します。
冷たいものが歯にしみる。歯肉が下がって、歯の根っこが出てきた。
そんな症状、もしかしたら「知覚過敏」かもしれません。
■知覚過敏とは?
むし歯や歯の神経の炎症などの病状がないにもかかわら
ず、歯ブラシの毛先や冷たい飲み物、甘いものなどの刺激によって一過性の痛みを感じる症状です。
これは、歯の表面を保護している「エナメル質」が削れてしまい、
歯の痛みを感じる部分「象牙質」が露出することで起こります。
■こんな人は要注意!
・ 冷たいもの熱いものがしみる
・ 歯磨きのときに歯ブラシがあたってしみる
・ 甘いものすっぱいものがしみる
・ 歯肉が下がって歯の根っこが露出している
・ しみる痛みは10秒以内に治まる
・ 歯ぎしりをする
・ 風にあたったときにしみる
この中でひとつでも当てはまるものがある人は知覚過敏の可能性があります。
■治療と予防
軽度の知覚過敏には、一定期間が経過すると自然治癒するものもあります。
唾液や歯磨き粉の成分によって歯の再石灰化が進み、症状が緩和される為です。
歯科医院で知覚過敏と診断された場合は、コーティング剤や薬剤の塗布で、
露出した象牙質を保護することで、痛みの緩和を期待することが出来ます。
ただ、重症になれば、歯の神経を抜かなくてはならないこともあります。
そうならない為にも、予防は大切です。
まずは正しい歯磨きをきちんと行うことが大切です。
歯がしみるからと歯磨きがおろそかになると、
知覚過敏だけでなく歯周病などのほかの病気を引き起こす原因にもなります。
定期健診でお口のトラブルを早期発見することで、
知覚過敏はもちろんそのほかの病気も重症化することを防ぐことが出来ます。
なんだか歯がしみる・・・そんな時は、早めの受診をオススメします!