食いしばりと歯ぎしり平成最後の明けましておめでとうから、はやくも1ケ月たってしまいました。今年は暖冬傾向といわれてますが、年末からは寒さも本格的になりました。かと思えば立春からは暖かくなるとのことで、体調を崩しやすい寒暖差です。さて、この時期になると増えてくるのが、、、知覚過敏と顎関節症なんです。「最近急に冷たいものや歯磨きの時に染みるようになった」 「奥歯が何となくかみしめると痛む」こんな感じ...
口呼吸の体への影響について今回は「口呼吸の体への影響」についてお話します。 唾液には、消化活動を助けたり、口腔内の細菌を殺菌したりと歯や体の健康を保つ上で重要な役割があります。その唾液の分泌量が減ってしまう大きな要因の一つが「口呼吸すること」です。最近、口呼吸する子供が増えていると言われています。原因は、アレルギー性鼻炎などの鼻の疾患や、やわらかい食事により口周りの筋肉が弱いことなど様々で...
唾液の役割について今回は「唾液の役割」についてお話します。唾液は、1日に1000~1500mlほど分泌されます。唾液には、健康に関わるさまざまな働きがあります。 【唾液の働き】●消化を助け唾液に含まれる「アミラーゼ」という消化酵素の働きによってデンプンを分解、消化を助けます。 ●洗浄作用食べ物のカスや、細菌、歯に付着したプラークを洗い流し、お口の中を清潔に保ちます。 ●抗菌作用口の中には多くの細...
「顎のズレ」について今回は、「顎のズレ」についてお話します。顎は、自分でも気づかないうちにゆがんだりズレたりすることがあります。そして、その歪みやズレが体の不調を引き起こす原因となったり、内臓まで悪影響を及ぼす可能性も指摘されています。ズレが無いかどうか、一度チェックしてみましょう。 【顎のゆがみチェック】□ 上下の前歯の真ん中がそろっていない。□ 顔を限界まで横に向けた時、右と左で向きやすさ...
噛む回数の増えるレシピについて暑くなってきました。今年は例年以上に猛暑日になるのが早いみたいで、早くも夏バテになりそうです。 食欲が減退すると、冷たい飲み物や食事が増え、胃腸にも負担がかかり、ますます食欲不振になってしまう・・・そんな悪循環に陥らないようにしたいですね。 そこで、今回は「食欲増進!噛む力をつける料理レシピ」を紹介します。 よく噛むことで、唾液の分泌がうながされ食欲増...
