6月4日~10日は、「歯と口の健康週間」です。「歯と口の健康に関する正しい知識を知ってもらうこと」「歯の病気の予防・早期発見・早期治療を行って、健康の保持や増進に役立てること」を目的に、厚生労働省・文部科学省・日本歯科医師会が毎年実施しています。歯と口の病気といえば、「むし歯」「歯周病」を思い浮かべる方が多いと思いますが、これらの病気で起こる最終的な結果は“歯の喪失”です。歯を失ってしまうと、噛むた...
「むし歯になりやすい食べ物と、食べる際気をつけること」についてお話します。 【むし歯になりやすい食べ物】 虫歯になりやすい食べ物の特徴は、まず甘こと。そして歯の表面にくっつきやすいものです。口の中にとどまる時間が長いチョコレート、あめ、キャラメル、グミ、砂糖入りガムなどのお菓子がその代表です。 【食べる時に気をつけること】 ●だらだらと長時間食べないようにしましょう。 口の中にお...
最近では、芸能人やモデルさん、一般の方でも当たり前に歯を白くしているのを多く見かけるようになりました。そこで今回は、歯のホワイトニングをしてみたいけどどういうものなのか知らないし・・といった方の為に、「ホワイトニング」についてお話ししたいと思います。ホワイトニングとは、専用の薬剤を使って、歯の表面を漂白し、美しい歯の輝きを取り戻す方法です。ホワイトニングには大きく分けて2つの種類があります。■オ...
みなさんは今、何本の歯がありますか?大人の歯は、親知らずを除き、上の歯と下の歯をあわせて28本あります。80歳の段階で、ご自分の歯が20本残っていれば、充分に噛む力が保たれ、食事を楽しめるといわれています。日本歯科医師会が行ってる8020運動はこれを目標として掲げています。そのためには、日ごろから口の中の清掃、管理をしっかり行う必要があります。この機会に、オーラルケアの大切さを知っておきましょう。■虫歯に...
CMなどでもよく「歯周病」という言葉を耳にしますが、自分には関係ないと思っていませんか?歯周病は自分でも知らず知らずのうちに進行し、放置してしまうと、次第に歯がぐらぐらと動き出して、最後には自然に抜け落ちてしまう病気です。また、歯周病は女性と深く関係していることもわかってきました。<女性がかかりやすいのは何故?>女性が男性より歯周病にかかりやすい理由として、プロゲステロンやエストロゲンなどの女性...
